K
教え子自慢の続きです。 プロに行った選手以外にも何人も優秀な選手と出会いました。 東京六大学、早稲田大学で4番を打ち、首位打者になった湯川素哉君(宇治高校)、関西六大学、龍谷大学でやはり首位打者になった有坂俊彦君(宇治高校)、東西の六大学の首位打者が教え子にいるんです。湯川君は、1年生でレギュラーに抜擢され、甲子園で2番を打った天才です。僕が配球を読んで「次はカーブだよ。」と言うと「はい。」と答えて簡単にヒットを打つ1年生でした。しかし、その裏で、帰宅してから毎日 500本の素振りを欠かしたことがない選手でした。彼の家の前に、平安高校野球部OBの僕の友人(先輩)が住んでいたのですが、その人が証人です。現在、彼は社会人野球大阪ガス野球部の監督です。 湯川君の1年後輩、有坂君も天才でした。やはり、1年生からレギュラーで、春季大会で京都府優勝を果し、招待試合に中京(愛知県)を西京極球場に招き対戦した時のことです。甲子園で春夏連覇を果した中京の杉浦監督の前で、その日2番打者として出場した1年生の有坂君は右へ左へ長打を連発。その後、杉浦監督に会うたびに「有坂は、どうしてる。」と聞かれるほどの活躍をしたのでした。現在龍谷大学職員として勤務する傍ら、野球好きの青年を集め、クラブチームの監督として頑張っています。 甲子園へ行った時の4番打者磯部清治君(宇治高校→日本新薬)の打撃も凄かったです。甲子園へ行く前の話ですが、湖国の雄、比叡山高校(滋賀県)との練習試合の時の話です。比叡山高校野球場での試合で、第一打席でレフトへホームランを放った磯部君(3年)は、次から力んで引っ掛けて凡打ばかりでした。そこで、「バカヤロー、何引っ張ってばかりおるんじゃ、打つんならセンターへ放り込まんかい。」と僕が言うと、その打席で、バックスクリーンを越すツーランホームランを放ってチームを4対2で勝利させたのでした。みんな、あ然としてその打球を見ていました。その勝利が自信となって、甲子園出場を果したのでした。その夏の京都大会でもホームランを打ち、決勝でも同点タイムリーを打つなど活躍、優勝に貢献しました。ちなみに、滋賀県代表は、比叡山高校でした。社会人野球の都市対抗でのその打撃で活躍しました。 東村賀文君(西城陽高校1期生→京都産業大学:投手<右投右打>)は、関西六大学で最優秀防御率投手になりました。彼が西城陽高校 1年生の時の話です。体育の時間に集団行動の授業があり、基準(一番背が高い者)の生徒で、どうしても「気をつけ」をできない生徒がいたのです。地元のニーズに応えて、硬式野球部を作るということになり、希望の何人かの生徒を集め、「この中にピッチャーをやっていた者はいるか。」と僕が聞くと「いません。」という答え、「お前らの中学校時代のピッチャーはどうしたんだ。」と聞くと「大学進学したいので、野球はやらない。」と言っていますとのことでした。「他にいないのか。」と聞くと、「誰もいません。」の答えでしたので、「どのクラスや。」と聞いてそのクラスへ行ってみると、そこにいたのは、「気をつけ」の出来ないノッポの生徒だったのです。ちょっと落胆して、それでも一応「西城陽中学のエースやったんやてなあ。野球せんのか?」と聞くと前述の答え「大学行きたいもんで。」と言う。「どこの大学へ行きたいんや?」と聞くと「京都産業大学です。」「なんや、産業大学か、それなら、僕が行かせてやる。それに、ピッチャーお前しかおらんのやから、たのむわ。」「塾、いきたいんですけど。」「そうか、そうか、塾のある日は休んでのいいよ。」という条件でやっと、入部。その後、1学期間は週に2日ほど練習をやすんで、本当に塾に通っていた。ちょっと横道によれますが、その1年生ばかりのチームは、東村以外は、捕手は柔道部、一塁手は卓球部、三塁手・左翼手・中堅手は陸上競技部、その他の選手も中学校時代は
ほとんどの者が補欠といった具合の選手構成でした。1期生ばかりですので、生徒会の会長・副会長も野球部員がやっていました。1年目は、伝統校に緒戦コールド負けも、2年目は3回戦まで勝ちあがり、準優勝の大谷高校に9回表まで勝っていたが、9回裏、同点にされ、なお一死三塁のピンチに敬遠策を指示したところ、東村が、バックネットまで投げてさよなら負け。3年目は、江坂・小島(共にプロ野球にドラフトされた)投手を擁する平安に負けたがベスト8まで進出した。その推進力となった東村投手は、スポーツ推薦で京都産業大学へ進学、前述のような活躍をしました。 |